Background: #fff
Foreground: #000
PrimaryPale: #8cf
PrimaryLight: #18f
PrimaryMid: #04b
PrimaryDark: #014
SecondaryPale: #ffc
SecondaryLight: #fe8
SecondaryMid: #db4
SecondaryDark: #841
TertiaryPale: #eee
TertiaryLight: #ccc
TertiaryMid: #999
TertiaryDark: #666
Error: #f88
/*{{{*/
body {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}

a {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
a:hover {background-color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
a img {border:0;}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]]; background:transparent;}
h1 {border-bottom:2px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}
h2,h3 {border-bottom:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}

.button {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border:1px solid [[ColorPalette::Background]];}
.button:hover {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; border-color:[[ColorPalette::SecondaryMid]];}
.button:active {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::SecondaryMid]]; border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryDark]];}

.header {background:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.headerShadow {color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.headerShadow a {font-weight:normal; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.headerForeground {color:[[ColorPalette::Background]];}
.headerForeground a {font-weight:normal; color:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}

.tabSelected{color:[[ColorPalette::PrimaryDark]];
	background:[[ColorPalette::TertiaryPale]];
	border-left:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
	border-top:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
	border-right:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
}
.tabUnselected {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.tabContents {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.tabContents .button {border:0;}

#sidebar {}
#sidebarOptions input {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a {border:none;color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a:hover {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a:active {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; background:[[ColorPalette::Background]];}

.wizard {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]]; border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.wizard h1 {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border:none;}
.wizard h2 {color:[[ColorPalette::Foreground]]; border:none;}
.wizardStep {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];
	border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.wizardStep.wizardStepDone {background:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.wizardFooter {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}
.wizardFooter .status {background:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
.wizard .button {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; border: 1px solid;
	border-color:[[ColorPalette::SecondaryPale]] [[ColorPalette::SecondaryDark]] [[ColorPalette::SecondaryDark]] [[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.wizard .button:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::Background]];}
.wizard .button:active {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::Foreground]]; border: 1px solid;
	border-color:[[ColorPalette::PrimaryDark]] [[ColorPalette::PrimaryPale]] [[ColorPalette::PrimaryPale]] [[ColorPalette::PrimaryDark]];}

#messageArea {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#messageArea .button {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]]; border:none;}

.popupTiddler {background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; border:2px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.popup {background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; color:[[ColorPalette::TertiaryDark]]; border-left:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]]; border-top:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]]; border-right:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]]; border-bottom:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.popup hr {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border-bottom:1px;}
.popup li.disabled {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.popup li a, .popup li a:visited {color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popup li a:hover {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popup li a:active {background:[[ColorPalette::SecondaryPale]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popupHighlight {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.listBreak div {border-bottom:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.tiddler .defaultCommand {font-weight:bold;}

.shadow .title {color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.title {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]];}
.subtitle {color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.toolbar {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.toolbar a {color:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.selected .toolbar a {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.selected .toolbar a:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]];}

.tagging, .tagged {border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryPale]]; background-color:[[ColorPalette::TertiaryPale]];}
.selected .tagging, .selected .tagged {background-color:[[ColorPalette::TertiaryLight]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.tagging .listTitle, .tagged .listTitle {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]];}
.tagging .button, .tagged .button {border:none;}

.footer {color:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.selected .footer {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.sparkline {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]]; border:0;}
.sparktick {background:[[ColorPalette::PrimaryDark]];}

.error, .errorButton {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::Error]];}
.warning {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.lowlight {background:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}

.zoomer {background:none; color:[[ColorPalette::TertiaryMid]]; border:3px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.imageLink, #displayArea .imageLink {background:transparent;}

.annotation {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border:2px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]];}

.viewer .listTitle {list-style-type:none; margin-left:-2em;}
.viewer .button {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]];}
.viewer blockquote {border-left:3px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.viewer table, table.twtable {border:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.viewer th, .viewer thead td, .twtable th, .twtable thead td {background:[[ColorPalette::SecondaryMid]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
.viewer td, .viewer tr, .twtable td, .twtable tr {border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.viewer pre {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryLight]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.viewer code {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]];}
.viewer hr {border:0; border-top:dashed 1px [[ColorPalette::TertiaryDark]]; color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.highlight, .marked {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]];}

.editor input {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.editor textarea {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]]; width:100%;}
.editorFooter {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}

#backstageArea {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
#backstageArea a {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstageArea a:hover {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; }
#backstageArea a.backstageSelTab {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#backstageButton a {background:none; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstageButton a:hover {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstagePanel {background:[[ColorPalette::Background]]; border-color: [[ColorPalette::Background]] [[ColorPalette::TertiaryDark]] [[ColorPalette::TertiaryDark]] [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.backstagePanelFooter .button {border:none; color:[[ColorPalette::Background]];}
.backstagePanelFooter .button:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#backstageCloak {background:[[ColorPalette::Foreground]]; opacity:0.6; filter:'alpha(opacity:60)';}
/*}}}*/
/*{{{*/
* html .tiddler {height:1%;}

body {font-size:.75em; font-family:arial,helvetica; margin:0; padding:0;}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {font-weight:bold; text-decoration:none;}
h1,h2,h3 {padding-bottom:1px; margin-top:1.2em;margin-bottom:0.3em;}
h4,h5,h6 {margin-top:1em;}
h1 {font-size:1.35em;}
h2 {font-size:1.25em;}
h3 {font-size:1.1em;}
h4 {font-size:1em;}
h5 {font-size:.9em;}

hr {height:1px;}

a {text-decoration:none;}

dt {font-weight:bold;}

ol {list-style-type:decimal;}
ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}
ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}

.txtOptionInput {width:11em;}

#contentWrapper .chkOptionInput {border:0;}

.externalLink {text-decoration:underline;}

.indent {margin-left:3em;}
.outdent {margin-left:3em; text-indent:-3em;}
code.escaped {white-space:nowrap;}

.tiddlyLinkExisting {font-weight:bold;}
.tiddlyLinkNonExisting {font-style:italic;}

/* the 'a' is required for IE, otherwise it renders the whole tiddler in bold */
a.tiddlyLinkNonExisting.shadow {font-weight:bold;}

#mainMenu .tiddlyLinkExisting,
	#mainMenu .tiddlyLinkNonExisting,
	#sidebarTabs .tiddlyLinkNonExisting {font-weight:normal; font-style:normal;}
#sidebarTabs .tiddlyLinkExisting {font-weight:bold; font-style:normal;}

.header {position:relative;}
.header a:hover {background:transparent;}
.headerShadow {position:relative; padding:4.5em 0em 1em 1em; left:-1px; top:-1px;}
.headerForeground {position:absolute; padding:4.5em 0em 1em 1em; left:0px; top:0px;}

.siteTitle {font-size:3em;}
.siteSubtitle {font-size:1.2em;}

#mainMenu {position:absolute; left:0; width:10em; text-align:right; line-height:1.6em; padding:1.5em 0.5em 0.5em 0.5em; font-size:1.1em;}

#sidebar {position:absolute; right:3px; width:16em; font-size:.9em;}
#sidebarOptions {padding-top:0.3em;}
#sidebarOptions a {margin:0em 0.2em; padding:0.2em 0.3em; display:block;}
#sidebarOptions input {margin:0.4em 0.5em;}
#sidebarOptions .sliderPanel {margin-left:1em; padding:0.5em; font-size:.85em;}
#sidebarOptions .sliderPanel a {font-weight:bold; display:inline; padding:0;}
#sidebarOptions .sliderPanel input {margin:0 0 .3em 0;}
#sidebarTabs .tabContents {width:15em; overflow:hidden;}

.wizard {padding:0.1em 1em 0em 2em;}
.wizard h1 {font-size:2em; font-weight:bold; background:none; padding:0em 0em 0em 0em; margin:0.4em 0em 0.2em 0em;}
.wizard h2 {font-size:1.2em; font-weight:bold; background:none; padding:0em 0em 0em 0em; margin:0.4em 0em 0.2em 0em;}
.wizardStep {padding:1em 1em 1em 1em;}
.wizard .button {margin:0.5em 0em 0em 0em; font-size:1.2em;}
.wizardFooter {padding:0.8em 0.4em 0.8em 0em;}
.wizardFooter .status {padding:0em 0.4em 0em 0.4em; margin-left:1em;}
.wizard .button {padding:0.1em 0.2em 0.1em 0.2em;}

#messageArea {position:fixed; top:2em; right:0em; margin:0.5em; padding:0.5em; z-index:2000; _position:absolute;}
.messageToolbar {display:block; text-align:right; padding:0.2em 0.2em 0.2em 0.2em;}
#messageArea a {text-decoration:underline;}

.tiddlerPopupButton {padding:0.2em 0.2em 0.2em 0.2em;}
.popupTiddler {position: absolute; z-index:300; padding:1em 1em 1em 1em; margin:0;}

.popup {position:absolute; z-index:300; font-size:.9em; padding:0; list-style:none; margin:0;}
.popup .popupMessage {padding:0.4em;}
.popup hr {display:block; height:1px; width:auto; padding:0; margin:0.2em 0em;}
.popup li.disabled {padding:0.4em;}
.popup li a {display:block; padding:0.4em; font-weight:normal; cursor:pointer;}
.listBreak {font-size:1px; line-height:1px;}
.listBreak div {margin:2px 0;}

.tabset {padding:1em 0em 0em 0.5em;}
.tab {margin:0em 0em 0em 0.25em; padding:2px;}
.tabContents {padding:0.5em;}
.tabContents ul, .tabContents ol {margin:0; padding:0;}
.txtMainTab .tabContents li {list-style:none;}
.tabContents li.listLink { margin-left:.75em;}

#contentWrapper {display:block;}
#splashScreen {display:none;}

#displayArea {margin:1em 17em 0em 14em;}

.toolbar {text-align:right; font-size:.9em;}

.tiddler {padding:1em 1em 0em 1em;}

.missing .viewer,.missing .title {font-style:italic;}

.title {font-size:1.6em; font-weight:bold;}

.missing .subtitle {display:none;}
.subtitle {font-size:1.1em;}

.tiddler .button {padding:0.2em 0.4em;}

.tagging {margin:0.5em 0.5em 0.5em 0; float:left; display:none;}
.isTag .tagging {display:block;}
.tagged {margin:0.5em; float:right;}
.tagging, .tagged {font-size:0.9em; padding:0.25em;}
.tagging ul, .tagged ul {list-style:none; margin:0.25em; padding:0;}
.tagClear {clear:both;}

.footer {font-size:.9em;}
.footer li {display:inline;}

.annotation {padding:0.5em; margin:0.5em;}

* html .viewer pre {width:99%; padding:0 0 1em 0;}
.viewer {line-height:1.4em; padding-top:0.5em;}
.viewer .button {margin:0em 0.25em; padding:0em 0.25em;}
.viewer blockquote {line-height:1.5em; padding-left:0.8em;margin-left:2.5em;}
.viewer ul, .viewer ol {margin-left:0.5em; padding-left:1.5em;}

.viewer table, table.twtable {border-collapse:collapse; margin:0.8em 1.0em;}
.viewer th, .viewer td, .viewer tr,.viewer caption,.twtable th, .twtable td, .twtable tr,.twtable caption {padding:3px;}
table.listView {font-size:0.85em; margin:0.8em 1.0em;}
table.listView th, table.listView td, table.listView tr {padding:0px 3px 0px 3px;}

.viewer pre {padding:0.5em; margin-left:0.5em; font-size:1.2em; line-height:1.4em; overflow:auto;}
.viewer code {font-size:1.2em; line-height:1.4em;}

.editor {font-size:1.1em;}
.editor input, .editor textarea {display:block; width:100%; font:inherit;}
.editorFooter {padding:0.25em 0em; font-size:.9em;}
.editorFooter .button {padding-top:0px; padding-bottom:0px;}

.fieldsetFix {border:0; padding:0; margin:1px 0px 1px 0px;}

.sparkline {line-height:1em;}
.sparktick {outline:0;}

.zoomer {font-size:1.1em; position:absolute; overflow:hidden;}
.zoomer div {padding:1em;}

* html #backstage {width:99%;}
* html #backstageArea {width:99%;}
#backstageArea {display:none; position:relative; overflow: hidden; z-index:150; padding:0.3em 0.5em 0.3em 0.5em;}
#backstageToolbar {position:relative;}
#backstageArea a {font-weight:bold; margin-left:0.5em; padding:0.3em 0.5em 0.3em 0.5em;}
#backstageButton {display:none; position:absolute; z-index:175; top:0em; right:0em;}
#backstageButton a {padding:0.1em 0.4em 0.1em 0.4em; margin:0.1em 0.1em 0.1em 0.1em;}
#backstage {position:relative; width:100%; z-index:50;}
#backstagePanel {display:none; z-index:100; position:absolute; margin:0em 3em 0em 3em; padding:1em 1em 1em 1em;}
.backstagePanelFooter {padding-top:0.2em; float:right;}
.backstagePanelFooter a {padding:0.2em 0.4em 0.2em 0.4em;}
#backstageCloak {display:none; z-index:20; position:absolute; width:100%; height:100px;}

.whenBackstage {display:none;}
.backstageVisible .whenBackstage {display:block;}
/*}}}*/
/***
StyleSheet for use when a translation requires any css style changes.
This StyleSheet can be used directly by languages such as Chinese, Japanese and Korean which use a logographic writing system and need larger font sizes.
***/

/*{{{*/
body {font-size:0.8em;}

#sidebarOptions {font-size:1.05em;}
#sidebarOptions a {font-style:normal;}
#sidebarOptions .sliderPanel {font-size:0.95em;}

.subtitle {font-size:0.8em;}

.viewer table.listView {font-size:0.95em;}

.htmlarea .toolbarHA table {border:1px solid ButtonFace; margin:0em 0em;}
/*}}}*/
/*{{{*/
@media print {
#mainMenu, #sidebar, #messageArea, .toolbar, #backstageButton, #backstageArea {display: none ! important;}
#displayArea {margin: 1em 1em 0em 1em;}
/* Fixes a feature in Firefox 1.5.0.2 where print preview displays the noscript content */
noscript {display:none;}
}
/*}}}*/
<!--{{{-->
<div class='header' macro='gradient vert [[ColorPalette::PrimaryLight]] [[ColorPalette::PrimaryMid]]'>
<div class='headerShadow'>
<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;
<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>
</div>
<div class='headerForeground'>
<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;
<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>
</div>
</div>
<div id='mainMenu' refresh='content' tiddler='MainMenu'></div>
<div id='sidebar'>
<div id='sidebarOptions' refresh='content' tiddler='SideBarOptions'></div>
<div id='sidebarTabs' refresh='content' force='true' tiddler='SideBarTabs'></div>
</div>
<div id='displayArea'>
<div id='messageArea'></div>
<div id='tiddlerDisplay'></div>
</div>
<!--}}}-->
<!--{{{-->
<div class='toolbar' macro='toolbar closeTiddler closeOthers +editTiddler > fields syncing permalink references jump'></div>
<div class='title' macro='view title'></div>
<div class='subtitle'><span macro='view modifier link'></span>, <span macro='view modified date'></span> (<span macro='message views.wikified.createdPrompt'></span> <span macro='view created date'></span>)</div>
<div class='tagging' macro='tagging'></div>
<div class='tagged' macro='tags'></div>
<div class='viewer' macro='view text wikified'></div>
<div class='tagClear'></div>
<!--}}}-->
<!--{{{-->
<div class='toolbar' macro='toolbar +saveTiddler -cancelTiddler deleteTiddler'></div>
<div class='title' macro='view title'></div>
<div class='editor' macro='edit title'></div>
<div macro='annotations'></div>
<div class='editor' macro='edit text'></div>
<div class='editor' macro='edit tags'></div><div class='editorFooter'><span macro='message views.editor.tagPrompt'></span><span macro='tagChooser'></span></div>
<!--}}}-->
To get started with this blank TiddlyWiki, you'll need to modify the following tiddlers:
* SiteTitle & SiteSubtitle: The title and subtitle of the site, as shown above (after saving, they will also appear in the browser title bar)
* MainMenu: The menu (usually on the left)
* DefaultTiddlers: Contains the names of the tiddlers that you want to appear when the TiddlyWiki is opened
You'll also need to enter your username for signing your edits: <<option txtUserName>>
These InterfaceOptions for customising TiddlyWiki are saved in your browser

Your username for signing your edits. Write it as a WikiWord (eg JoeBloggs)

<<option txtUserName>>
<<option chkSaveBackups>> SaveBackups
<<option chkAutoSave>> AutoSave
<<option chkRegExpSearch>> RegExpSearch
<<option chkCaseSensitiveSearch>> CaseSensitiveSearch
<<option chkAnimate>> EnableAnimations

----
Also see AdvancedOptions
[[はじめに]]
[[報告するのは誰?]]
[[はじめに]]
[[報告するのは誰?]]
[[実験報告書の内容]]
TipsAndFAQ
---------------------------
マニュアル
[[検索方法]]
[[ユーザー登録方法]]
[[ログイン方法]]
[[実験報告書登録方法]]
[[論文情報登録方法]]
[[学位取得情報登録方法]]
[[パスワードを忘れたら]]
それでも不明な点は
[[担当者]]へ
---------------------------
使ってみよう
[[データベース検索|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/search.php]]
情報登録はここから
[[データベースログイン|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/login.php]]
メインページは
[[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/]]
---------------------------
種々の情報
[[README FIRST|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/help/readme.html]]
[[FAQ|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/help/faq.html]]
---------------------------
[[English|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/index.html]]
[[ISSP-NSL|http://neutrons.issp.u-tokyo.ac.jp]]
Neutron Science Laboratory, Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Activity Database
! TIPS
* 報告書、論文、学位のどの登録にも必要な課題番号は Activity Database Search で探す事ができます。課題番号が分からない場合は最初に Search へどうぞ。
* 同様に既に登録した論文も Search ででますので、重複を避ける為にも最初に Search へどうぞ。
*どうしても LaTeX で書きたいという場合は、お手元で、一度コンパイルして、うまくコンパイルできる事を確かめてから投稿する事をお勧めいたします。コンパイルに必要なスタイルファイルとテンプレートはここにあります。 [[EUC 版スタイルファイルとテンプレート|./help/latexkit-euc.zip]](主に unix 用), [[SJIS 版スタイルファイルとテンプレート|./help/latexkit-sjis.zip]](Windows), または  [[SJIS 版+マック改行コード|./help/latexkit-mac.zip]] (主にマック?)
* 報告書に関しては本文の長さが 10000 文字に制限されています。LaTeX で書いた場合、最長でおおよそ A4 2 枚程度になります。でも、基本は A4 1 枚と考えて頂くのが良いと思います。
* 図は一枚のみです。もし複数枚数の図を挿入したい場合はお手元で組み合わせて一つのファイルにしてください。
* 図はカラーでも白黒でも結構です。
* 報告書(report), 論文情報(publication), 学位情報(dissertaion) すべて、submit ボタンをクリックするまでは(データベースには入っていますが)公開されません(訂正可能状態です)。一方、一度 submit ボタンをクリックすると公開され訂正不可能状態になります。締め切り日に submit されている情報が有効とされます。
* 報告書を訂正したのに更新されない場合は、おそらく、新たに入力した報告書が latex error を引き起こし pdf が生成できていないものと思われます。 LaTeX ログを見ていただき訂正をお願いいたします。

! FAQ
Activity Database Frequently Asked Questions:

!!! ログイン:
* Q. 課題申請者は私だが報告書は学生に書かせたい!
* A.  報告書、論文報告等のパスワードは一つの email address に対して一つ発行されます。学生さんが報告する場合、学生さんのメイルでパスワードを取得するなり、先生のアドレスでパスワードを取得して学生さんにお伝え頂くなりで対応をお願いいたします。報告者(パスワードを取得した方のメイルアドレス)が課題申請者と一致する必要はありません。(でも、課題番号は正確に記入する必要があります。)なお、他の報告者の報告を編集する事は出来ませんので、(こんな事は無いとは思いますが)将来にわたって変更する可能性がある場合は、長く在籍する方のメイルアドレスを使用する方が無難かもしれません。
!!! 検索機能:
* Q. 日本語でキーワードを入力しても報告書が引っかかりません。
* A.  申し訳ございません。報告書、論文、学位に関してはキーワードは英文でお願いいたします。一方、プロポーザルに関してはキーワードは日本語でお願いいたします。中途半端で申し訳ございません。


!!! 報告書作成:
*Q.  報告書内容を訂正したのに、PDF に反映されません。
*A.  本来ならばこのような事は起きないはずなのですが。。。しかし、訂正された報告書内容が latex error を引き起こす場合、PDF が更新されない事があるようです。申し訳ございませんが、報告書内容をチェックしていただけますと幸いです。

*Q. PDF 作成でエラーが出ます。何とかなりませんか?
*A. 出来るだけ自力で解決していただけますと助かります。ともかく Plain Text モードで出来るだけ簡単に入力する事が成功への早道です。LaTeX モードで作成される方は、これまでのレポート用のスタイルファイルを用いてお手元でコンパイルをお試しの上、その本文を copy&paste されると確実です。スタイルファイルはここの下の方にリンクがあります

*Q. スタイルファイルを使って作成した原稿を張り込んでいるのですが、エラーがでて pdf がうまく作成されません。
*A. スタイルファイルを使ってお手元でコンパイルされた場合、本文部分だけを text 欄に張り込んでください。タイトル等は他の欄からの情報を基に自動的に挿入されます。figure 環境も使用しないでください(図のファイルをアップロードすれば自動的に張り込まれます。)文章の最後の \end{document} も必要ないです(あるとエラーになります)。ご注意ください。

*Q.  Plain text モードで pdf がでけへん!簡単に出来るんとちゃうんか?
*A.  ごめんなさい。plain text モードは大体何でも pdf になるはずなのですが、私の能力不足で、著者欄(author list)、および所属欄(affiliations) に latex 記号(特に^) が入るとエラーが出てしまいます。現在 plain tex と格闘していますのでそのうち解決するはずです。しかし、現時点では、大変申し訳ございませんが、ともかく ^ は使用しないようにお願いいたします。(本文はどのキャラクターを使ってくださっても大丈夫なはずです。)

*Q. 私が入力した内容とは異なる PDF ができました。。。
*A. あなたのエイリアスがいます。実はこのデータベースは突貫工事で作ったのでトランザクションの処理を完全には行っていません。従って、あなたがまずページを開いて編集を始める-> 誰かが同じページを開いて編集する -> あなたが編集結果をセーブ -> 誰かが間髪入れずにセーブ -> あなたが PDF を見る -> 誰かが編集した結果の PDF が表示される、という可能性はあります。しかし、password で編集可能対象に制限が掛かっているので、あなたの報告書を編集できるのはあなただけ、すなわち、「誰か」とはあなたです。お気をつけ下さい。。。

*Q. ギリシャ文字や数式を plain text モードで入れる事は出来ますか?
*A. Plain text モードは基本的に ascii 文字しか入りません。従って、ギリシャ文字等は入力できません。あくまでも実験報告書ですから、難しい数式やギリシャ文字等は抜きにして、テキストで表現できる範囲で簡単にご記入ください。どうしてもという方は LaTeX モードで数式でも何でもがんがん入れてください。(なお、Plain text モードで、全角文字を使用する事は避けてください。結果は保証できません。)

*Q. 図に関して指定はありますか?
*A. 図は eps/ps/jpeg で御投稿ください。(jpeg をおすすめいたします。)図は一枚のみ入ります。サイズは 500kb 以下です。ファイル名は英数字(空白無し)でお願いします。もし複数枚数の図を挿入したい場合はお手元で組み合わせて一つのファイルにしてください。図は、カラーでも白黒でもかまいません。出来ばえは最終的な pdf ファイルでご判断ください。

*Q. 図を張り込もうとすると pdf が生成されなくなります
*A. 図のファイルサイズが大きすぎたり、図のファイル名に空白や全角文字が含まれていたりするとコンパイルできない事があります。これらの要因を取り除いてみてください。

*Q. 本文の長さに関しては指定がありますか?
*A. 本文は適当な長さでお願いいたします。(ただし、サーバーの能力を鑑みて、文字数は最大 10000 文字に制限させて頂いています。)でも、あまり長い報告書は書くのも大変ですし読むのも大変です。A4 1 枚程度を目安にお願いいたします。

!!! 論文出版報告:
*Q. Proceedings と paper の区別はどういたしましょう?
*A. 難しいところですが、レギュラージャーナルに掲載された Proceedings は paper として登録してください。一方、proceedings では、editor や publisher 等を入力する必要があります。非レギュラージャーナルの会議録はこちらにご記入下さい。

*Q. Submitted/In press の論文が入力できません!
*A. 論文情報記録として正確を期す為に、出版され vol/page が確定した論文のみを入力していただく事にいたしました。今後変更があるかもしれませんが、ともかく現時点では、出版済みの論文のみをご記入ください。

*Q. cond-mat はどないするじゃ???
*A. cond-mat は、、、今回はご勘弁を。


!!! 学位取得報告:
*Q. ヘルプが無いんですが、、、
*A. ごめんなさい。まだ間に合ってないです。
物性研中性子(~ISSP-NSL) Activity Database では
1) ~ISSP-NSL 全国共同利用実験に関する実験報告書の検索、閲覧、登録
2) ~ISSP-NSL 全国共同利用実験を通じて出版された論文情報の検索、閲覧、登録
3) ~ISSP-NSL 全国共同利用実験を通じて所得された学位情報の検索、閲覧、登録
を行う事ができます。

データベースは以下にあります。検索、閲覧は誰でも行う事ができますが、情報登録にはユーザー登録が必要です。 操作方法に関しては左メニュー中のマニュアル等をご参照ください。
[[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db]]

* [[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db]]を開きます。
|[img[mainpage|./mainpage.jpg]]|
* Register an Experimental Report, ... をクリックして[[ログイン画面|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/login.php]] を開きます。
|[img[loginpage|./loginpage.jpg]]|
* your email address にあなたの(登録した) email address を入力します。
* Generate Password for New User をクリックします。
* 数分後に入力した email address 宛に新しいパスワードが送られてきます。
* [[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db]]を開きます。
|[img[mainpage|./mainpage.jpg]]|
* Register an Experimental Report, ... をクリックして[[ログイン画面|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/login.php]] を開きます。
|[img[loginpage|./loginpage.jpg]]|
* 始めての場合ユーザー登録をします。your email address にあなたの email address を入力して Generate Password for New User をクリックします。
* 数分後に入力した email address 宛にパスワードが送られてきます。
* [[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db]]を開きます。
|[img[mainpage|./mainpage.jpg]]|
* Register an Experimental Report, ... をクリックして[[ログイン画面|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/login.php]] を開きます。
|[img[loginpage|./loginpage.jpg]]|
* your email address にあなたの(登録した) email address 入力、your password にあなたのパスワードを入力します。
* Login ~ISSP-NSL Activity Database をクリックします。これでログインは完了です。
* 実験報告書、論文情報、学位取得情報等の登録を行ってください。
* 最後にはログアウトをお忘れなく。
!!実験報告書

@@color(#ff0000):~ISSP-NSL 中性子全国共同利用に課題を申請し採択された方(課題採択を含む)で、実験を実施された方々全てに実験報告書の提出義務があります。@@さらに、~ISSP-NSL 全国共同利用を通して得られた成果に(部分的にでも)基づいた論文出版、学位取得をされた場合は、論文出版情報、学位取得情報を報告する義務があります。@@color(#ff0000): 本当に本当に本当に日本の中性子の未来がかかっているので、出来るだけ沢山ご登録ください(特に学位取得情報は人材育成の観点から重要です)。@@これらを怠ると次年度以降の課題採択に不利益が生じる可能性がございます。

!!! 実験報告書を提出しなくて良い例外
*例外1:採択されたものの何らかの事情でビームタイムがアサインされなかった課題、もしくは課題採択でビームタイムがアサインされなかった課題に関しては実験報告書の提出義務はございません。逆に@@color(#ff0000):ビームタイムがアサインされた全ての課題の申請代表者には実験報告書提出の義務がございます。(たとえ実験が失敗しても。)@@
*例外2:特許取得のため報告を遅らせる必要が有る場合は施設長宛にその旨一筆ください。ただし、この場合でも特許取得等の事例が終わった段階で報告して頂きます。(詳しくは[[担当者]]までご連絡ください)

!! 論文出版情報および学位取得情報報告
@@color(#ff0000):基礎科学の推進を使命としている ~ISSP-NSL にとって、論文発表は研究活動度の最も重要な指標です。@@~ISSP-NSL全国共同利用が今後も円滑に機能する為にも、 共同利用を通して得られた成果に関する論文発表、学位取得は是非ともデータベースへの報告をお願いします。報告対象は物性研中性子共同利用の成果が少しでも関連する全ての論文、学位取得情報(博士、修士、学士)です。例え中性子のデータが1つも掲載されていなくても、@@color(#ff0000):中性子実験結果に基づいて得られた成果に関しては報告をお願いします。@@


!!! 論文出版情報、学位取得情報を報告して頂く必要の有る non-trivial な例
*物性研中性子共同利用では予備実験だけ行った。本実験は海外施設で行い海外施設のデータのみが掲載された論文を出版した。
*マスターの学生が物性研中性子共同利用で実験を行ったが、その結果や考察に基づいて学部学生が卒業論文を執筆した。
*物性研中性子共同利用で得られたデータからヒントを得て他の手法で実験を継続し、結局他の手法のみで論文にした。
* [[ログイン方法]]に従ってログインすると以下のメニュー画面が出ます。
|[img[menu|./menu.jpg]]|
 * Dissertation record section (中段) から ~NewDissertationを選びます。(もし編集中の論文情報があれば表示されます。編集を再開したい場合はそのレポートを選び ~EditDissertation をクリックします)

*以下の入力画面が表示されますので、上から順に記入していきます。
|[img[dis1|./dis1.jpg]]|

** @@color(#ff0000):*@@ は必須事項です。
** 課題番号は原子力専攻から通知された 4 桁の数字を入力してください(最後のアルファベットは取ってください)
** 一つの報告に付き関連する課題 3 つを入力できます。申請は 1 課題でも複数分光器の使用の為課題番号が複数になった場合等はすべての課題番号をご記入ください。
** 分光器も同様です。使用した分光器をすべてお選びください。


** Thesis Title (English): 論文題目(英語表記)
** Thesis Title (Japanese): 論文題目(日本語表記)
** Year: 学位取得年を西暦でご記入ください(4 桁の数字)
** Author(English): 論文著者 (Surname X. Y. の形式で入力してください)
** Author(Japanese): 論文著者 (日本語表記)
** Affiliation (English): 所属(英語表記)
** Affiliation (Japanese): 所属(日本語表記)
** Gakui (Ph.D, D. Sci 等)
** Thesis University: 学位取得大学(所属大学とは異なる大学から学位を取得した場合等は所属とは異なる大学をご記入ください)
** Abstract: 論文概要。出来れば英語でご記入ください。
** Keywords(English): キーワード(例: quasicrystal, neutron scattering, magnetic correlations)
** Language: 言語をお選び下さい。

* ご記入が完了したら、Register into database をクリックしてください。このクリックでデータベースに保存されます。
* もし、この時点ですべてを捨ててやり直したい時は、Discard change and return (change will not be saved) をクリックして下さい。

* 以下の画面に遷移します。
|[img[dis2|./dis2.jpg]]|
* 最下段に入力された情報がまとめて表示されています。これをご確認の上以下のいずれかの行動をとってください。
** Submit This Dissertation Record: これをクリックすると学位情報を submit します。これによって学位情報としてカウントされる様になります(検索に引っかかります)が、@@color(#ff0000):これ以後の修正は出来なくなります。@@
** Edit This Dissertation Record: これをクリックするとこの学位情報を再編集できます。
** Edit Other Dissertation Record: これをクリックするとこの他の情報を編集できます。
** Delete This Dissertation Record: これをクリックするとこの学位情報を闇に葬る事が出来ます。
** Logout: この学位情報の編集を一度中断します。情報は保存されていますので、後日再度編集する事が出来ます。

* おつかれさまでした!もし他の報告書や論文情報等をご記入頂ける場合は、案内に従って続けてご使用ください。
実験報告書は論文ではございません。報告内容は実験の内容とし、出来る限り簡単にご記入ください。A4 一枚程度を想定しております。なお、報告書は英文で作成してください。@@color(#ff0000):すべての報告書が同じフォーマットである必要は有りません。しかし、他の方のご自身の報告書を作成する前に他の方の報告書を読んでみる事は有意義かもしれません。@@ 最終的には皆様のお名前の元に広く公開されるという事を念頭に報告書を作成頂けますと幸いです。

!!!課題毎に報告するの?
*原則として申請課題 1 件に対して一つの報告書を作成してください。(課題番号は分光器毎に割り振られますが、一つの課題に対してはたとえ課題番号が複数でも、1 つの報告書でかまいません。しかし、報告書にはすべての課題番号をご記入ください。)
*著しく関連性の高い課題に関しては複数の課題を1 報告書にまとめてもかまいませんが、その際もすべての課題番号をご記入ください。(課題番号の記入は 3 件までとなっておりますので、それ以上の課題を一つの報告書とする事は想定されておりません。)
* [[ログイン方法]]に従ってログインすると以下のメニュー画面が出ます。
|[img[menu|./menu.jpg]]|
 * Experimental report section (最上段) から ~NewReport を選びます。(もし編集中のレポートがあれば表示されます。編集を再開したい場合はそのレポートを選び ~EditReport をクリックします)

*以下の報告書入力画面が表示されますので上から順に記入していきます。
|[img[report1|./report1.jpg]]|
*入力時の注意
** @@color(#ff0000):*@@ は必須事項です。
** 課題番号は原子力専攻から通知された 4 桁の数字を入力してください(最後のアルファベットは取ってください)
** 一つの報告書に付き関連する課題 3 つを入力できます。申請は 1 課題でも複数分光器の使用の為課題番号が複数になった場合等はすべての課題番号をご記入ください。
** 分光器も同様です。使用した分光器をすべてお選びください。
** (EN) と書かれた欄は英語表記で、(JP) と書かれた欄は日本語表記でご記入ください。
** Principal Investigator には課題申請代表者を英語表記 (Familyname T. J. 形式) でご記入ください。

** Report Title (JP): 報告書の日本語題目
** Report Title (EN): 報告書の英語題目
** Author List (EN): 報告書の著者のリスト。
*** Plain Text の例 X. Tokai(A), Y. Tsukuba(B), Z. Kumatori(C) (もしくは、Tokai X.(A), Tsukuba Y.(B), Kumatori Z.(C))
*** LaTeX の例 X. Tokai$^{A}$, Y. Tsukuba$^{B}$, Z. Kumatori$^{C}$
**Author Affiliation (EN): 報告書の所属リスト
*** Plain Text の例 (A)~ISSP-NSL Univ. Tokyo, (B)~IMSS-NSL KEK, (C)KUR Kyoto Univ.
*** LaTeX の例 $^{A}$~ISSP-NSL, University of Tokyo¥¥ $^{B}$~IMSS-NSL, KEK¥¥ $^{C}$KUR, Kyoto University
** Text: 報告書本文:Plain Text  の場合はただテキストを打ち込んでください。半角文字のみ使用できます。LaTeX の場合は LaTeX 記法を駆使する事で数式等も記入できますが、Plain Text での入力がおすすめです。何度も繰り返しますが、これは実験報告書です。難しい数式を書く必要はありません。
** Text Mode: Plain Text もしくは LaTeX をお選び下さい。この選択は本文(Text)のみでなく、Author listや Figure caption にも影響します。
** Figure: もし図を添付する必要がありましたら、EPS/PS/JPEG フォーマットの図をアップロードしてください。図は最大 500kb までです。
** Figure caption: もし図を添付する場合はキャプションをご記入ください。
** Highlight candidate?: このお仕事が既に完成の域に達しておりしかも自信作である場合は是非ともこの欄をチェックしてください。美しいハイライトを一緒に作りましょう。

* ご記入が完了したら、Register into database and make PDF をクリックしてください。PDF を作成する作業に移ります。少し時間がかかります。
* もし、この時点ですべてを捨ててやり直したい時は、Discard change and return (change will not be saved) をクリックして下さい。

* PDF が出来ると以下の画面に遷移します。
|[img[report2|./report2.jpg]]|
* PDF が出来ていない場合、赤字でその旨表示されます。 Go to Edit Report を選んで、報告書を修正してください。
* PDF が出来ている場合、まず、Generated PDF をクリックしてファイル内容をご確認ください。
* PDF に満足な場合 Submit Report をクリックしてください。@@color(#ff0000):Submit Report した後はその報告書は修正できません。@@ 論文で言うところの submit 扱いです。データベースには submit 時間が記録されます。
* PDF に満足できず再び修正したい場合は Go to Edit Report をクリックしてください。
* 後日再び修正したい場合で、とりあえず今はログアウトの方は Logout now をクリックしてください。
* この報告書を葬ってしまいたい場合は Delete Report をクリックしてください。二度と見る事は出来ません。

* おつかれさまでした!もし他の報告書が有る場合や論文情報等をご記入頂ける場合は、案内に従って続けてご使用ください。
Activity Database
* 事務担当者: 渡辺直美(Tel: 029-282-5782)
* 技術担当者: 佐藤卓(Tel: 029-287-8905)
* Email: nsl-act at issp.u-tokyo.ac.jp (at を アットマークに変えて送ってください)
* [[Activity Database|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db]]を開きます。
|[img[mainpage|./mainpage.jpg]]|
* [[Activity Database Search|http://quasi.issp.u-tokyo.ac.jp/db/search.php]] をクリックすると、
|[img[searchwindow|./searchwindow.jpg]]|
の画面が現れます。
* 検索 keyword を入力します。Keyword は 3語まで入力する事ができます。報告書(report), 論文情報(publication), 学位情報(dissertation) に関しては keyword はアルファベットで入力します。採択課題情報(proposal) に関しては日本語で入力します。
* 分光器を選択します。Any を選ぶと全ての分光器の成果が検索対象になります。
* 課題番号(4桁数字)で検索したい場合は Proposal # に入力します。(空欄にすると課題番号は検索には使用されません。)
* 検索対象データベースを選択します。複数を同時選択可能です。
|report: 報告書|publicaiton: 論文情報|dissertation: 学位情報|proposal: 採択課題情報|
* ソート順を選びます。初期値はデータベース登録順になっています。
* ~SearchDatabase をクリックすると結果が表示されます。
* [[ログイン方法]]に従ってログインすると以下のメニュー画面が出ます。
|[img[menu|./menu.jpg]]|
 * Publication record section (中段) から ~NewPublicationを選びます。(もし編集中の論文情報があれば表示されます。編集を再開したい場合はそのレポートを選び ~EditPublication をクリックします)

*以下の入力画面が表示されますので、登録論文の種類を選びます。
|[img[pub1|./pub1.jpg]]|
*注意
** 定期的に刊行される雑誌に掲載されたプロシーディングス(Physica B等)は Paper を選んでください。
** 非定期刊行のプロシーディングス(AIP Conf. Proc. 等) は Proceedings を選んでください。
** 本の一章等は Book を選んでください。

* 次に以下の入力画面が表示されますので、上から順に記入していきます。
|[img[pub2|./pub2.jpg]]|

** @@color(#ff0000):*@@ は必須事項です。
** 課題番号は原子力専攻から通知された 4 桁の数字を入力してください(最後のアルファベットは取ってください)
** 一つの報告に付き関連する課題 3 つを入力できます。申請は 1 課題でも複数分光器の使用の為課題番号が複数になった場合等はすべての課題番号をご記入ください。
** 分光器も同様です。使用した分光器をすべてお選びください。
** 論文情報はすべて英語表記でご記入ください(例外: 日本語出版論文に関しては Title, Journal は日本語表記も受け付けます。検索、ソートの都合上他の情報は英語表記でご記入ください。)

** Title: 論文題目(日本語論文でも、可能ならば英文で記入してください)
**  Author 1~9: 著者(Surname X. Y. の形式で入力してください)
**  Rest of Authors: 著者が 10 人以上の場合は残りの著者を Rest of Authors に Xxxx Y. Z., Aaaa B. C. の形式で入力してください。
** Journal: 論文名を省略形でご記入下さい。(Phys. Rev. Lett. や J. Phys. Soc. Jpn. 等) 省略形のリストはhttp://authors.aps.org/STYLE/style_jabbr.html にあります。

** Proceedings や Book の場合、以下の情報を適宜ご記入ください。
*** Proceedings Title: プロシーディングス名
*** Book Title: 本の題面
*** Editor: エディター名。(Surname X. Y. 形式)
*** Publisher: 出版社名
*** Publisher place: 出版場所

** Volume: 巻
** Year: 出版年
** @@color(#ff0000):Article number: PRL や JPSJ 等の article number を採用している雑誌は (014112-1〜4等の形式の場合)article number (この例では014112) をご記入下さい。その上で、以下の start page/end page に 1, 4 とご記入ください。article number を採用していない雑誌に関してはこの欄は空欄で結構です。@@
** Start Page: 最初のページ
** End Page: 最後のページ
** Language: 本文の言語をお選びください。

* ご記入が完了したら、Register into database をクリックしてください。このクリックでデータベースに保存されます。
* もし、この時点ですべてを捨ててやり直したい時は、Discard change and return (change will not be saved) をクリックして下さい。

* 以下の画面に遷移します。
|[img[pub3|./pub3.jpg]]|
* 上部に(上の例には無い)warning が出る事が有ります。これは以下の 2 通りの可能性が高いです。ご確認お願いいたします。もしどちらの可能性も該当せず、自分の入力に自信がある場合は、warning を無視して次へお進みください。
** 入力された Journal 名が我々のデータベースに無い(これは省略法を間違えている可能性があります)
** 似た論文が既に登録されている
* 最下段に入力された情報がまとめて表示されています。これをご確認の上以下のいずれかの行動をとってください。
** Submit This Publication Record: これをクリックすると論文情報を submit します。これによって論文情報としてカウントされる様になります(検索に引っかかります)が、@@color(#ff0000):これ以後の修正は出来なくなります。@@
** Edit This Publication Record: これをクリックするとこの論文情報を再編集できます。
** Edit Other Publication Record: これをクリックするとこの他の情報を編集できます。
** Delete This Publication Record: これをクリックするとこの論文情報を闇に葬る事が出来ます。
** Logout: この論文情報の編集を一度中断します。情報は保存されていますので、後日再度編集する事が出来ます。

* おつかれさまでした!もし他の報告書や論文情報等をご記入頂ける場合は、案内に従って続けてご使用ください。